おはようございます。
今日も有難うございます。
6月27日の日曜日の朝です。
骨のある人生を生きていますか?
骨が強い人生を生きていますか?
実は、男性は、骨の強さは一生を通じて、そんなに変化がないのですが…
女性は閉経を過ぎると骨密度の低下が始まります。
女性ホルモンが少なくなると、骨にカルシウムが保てなくなるのです。
また、骨にある程度の負荷がかからないと、骨からカルシウムが抜けてしまうこともわかっています。
宇宙飛行士が無重力の宇宙から地球に戻ってくると、出発前よりも、骨密度が15%程度低くなっていることが報告されています。
つまり、運動の習慣化が骨密度を保ってくれるわけです。
骨密度が低くなったり、骨粗鬆症になると何が問題になるのでしょうか?
実は、骨折をしやすくなり…
骨の変形を起こしやすくなり…
怪我をしたり、姿勢が悪くなってしまうのです。
怪我をすると、骨折をすると、治るまでかなりの時間がかかります。
最低でも一月以上は治るまで時間がかかるのが骨折です。
骨折を起こすと、治るまで動けなくなるので、筋力も衰えます。
また、骨の変形に伴った姿勢の変化は、元に戻ることはありません。
背中が丸くなると、肩こりや腰痛の原因になります。
また、膝の関節の痛みも生じやすくなります。
だから、骨の強さを保つ方がよさそうです。
痛くない人生、動ける体のためには?
まずは運動の習慣化が骨密度を保つことになりますね。
また、骨密度を保つ治療の方法が、骨の状態や生活の状況に応じた方法が確立されています。
治療が必要なのかは?
ご自身の骨密度を知ることです。
いまは、大抵の整形外科で骨密度の計測が可能になっています。
お気軽にご相談をされてみるといいでしょう。
骨密度に応じて、生活状況に応じて、必要があれば、骨の強さを保つ治療を受けることを検討してみてください。
また、骨折など、怪我の予防のためには?
骨の強さや筋肉の強さだけではなく?
脳の機能を保つことも必要です。
実は脳の機能を保つために必要なのが、運動の習慣化と睡眠時間の確保です。
睡眠時間が、6時間以下になると脳の機能低下します。
認知機能が低下して、転倒などをしやすくなります。
また、運動をすると、脳を刺激して、脳の機能の保持や向上にもなることがわかっています。
睡眠時間を確保して、運動を習慣化することで、脳の機能が保てるということです。
また、怪我を予防して、元気にいつまでも動けることにつながりますね。
骨粗鬆症を予防して…
いつまでも元気な生活を楽しみたいですね。
運動の習慣化。
睡眠時間の確保。
骨密度を知ること。
骨密度を保持すること。
筋肉を保持すること。
怪我を予防すること。
脳の機能を保持すること。
生活を楽しむこと。
骨粗鬆症は予防が可能です。
詳しくは、お近くの整形外科の専門医にご相談ください。
どなた様も素敵な日曜日をお過ごしください。