続けられるように?

おはようございます。

今日も有難うございます。

4月10日の朝。

予想最高気温は、20度から21度の横浜の朝です。

曇り空です。

新年度、新学期が始まり…

新しいことを始める時期になっています。

始めてみるにはいいタイミングの時期です。

始めてみて、大切なことは続けることですね。

続けるために大切なことは…

小さくてもいいので、完璧ではなくてもいいので、続けられるように続けることです。

小さな挨拶や小さな約束、そして、小さな連絡や確認を続けることですね。

続けれるように続けることが大切です。

続けてみて、わかることやできることがあります。

続けてみることでできるようになることがありますね。

続けるために大切なことは?

やろう、やってみようと思うこと。

続けてみようと思うことです。

続けるためには、続けようと思うことです。

続けようと思うためには?

気持ちを穏やかに保つことです。

健康のためや、運動やスポーツのためのパフォーマンスの向上のために必要なのが、適度な睡眠時間です。

実は、睡眠が生きるために、必然なことであることを理解することが大切です。

バブルの時期の日本は、眠る時間も削って、生活をしているのが、当たり前であり、理想でもあるように思わされていました。

脳の機能保持や能力の向上、記憶や感情のコントロール、そして、身体の細胞や筋肉の機能保持のために欠かせないのが、充分で安全な睡眠時間の確保が必然です。

睡眠時間が不足すると…

感情が不安定になり、認知能力が低下し、身体能力が低下することも、生理学的にもわかっています。

続けてみるために必要で、重要なことは、睡眠時間の確保です。

いまの時代は、スマートフォンやインターネットメディア、少し前までは、テレビや深夜ラジオ、居酒屋やオールナイトのファミリーレストラン、そのほかにも、一日が24時間でも足りないぐらいの状況があふれていました。

人間だけが、睡眠時間を削ってまで活動をしていますが…

実は身体機能を保持するために重要なのが睡眠時間です。

夜は眠るように人間の細胞はプログラミングされています。

それよりも、昼間の生活を充実させて、続けたいことを続けるために?

よく眠ることがポイントです。

睡眠時間の確保が大切です。

8時間がベストと言われていますが…

適切な睡眠時間は、個々によって異なるようです。

よく言われている、ショートスリーパー、短眠でも大丈夫と言う人は、1000人に1人ぐらいしかいないことが研究でもわかっています。

一般的には、睡眠時間が6時間を切ると、確実に認知機能が低下をきたし、感情が不安定になることがわかっています。

7時間前後を目安にして、睡眠時間の確保に努めることが、様々なことを続けるためのポイントになります。

かの大谷翔平さんも睡眠時間の確保を最優先しているということが知られています。

続けるために、睡眠時間の確保を意識してみて、やってみるということを大切にしたいですね。

また、いつでも穏やかな気持ちでいるためにも?

よく眠ることを大切にしたいですね。

よく動くためにも?

よく眠りたいですね。

今日も有難うございます。

木曜日も宜しくお願いします。