おやすみが?

おはようございます。

今日も有難うございます。

4月13日の日曜日。

予想最高気温は15度から16度の横浜の朝です。

日曜日です。

日曜日がお休みになったのは?

実は明治なったときからのようです。

以前、こちらでも書いた記憶があります。

日曜日という概念は、キリスト教の安息日というところに起因しているものです。

江戸時代にも休みという概念はあったようですが、現代とは異なり、多くの職種は交代で休んでいたようですね。

始めて、続けるにはいい時期であるのが、この春ですが?

続けるために大切なことは?

無理をしないことがポイントです。

続けられるように続けること。

つまり、よくやすむことが大切です。

休み過ぎても、よくないし…

休まないのも、続けるためには厳しくなります。

週に一日は、頭を切り替えて、視野を広げるために、そして、体や脳、細胞をを休めたり、成長のための時間があった方がいいですね。

ほどよく休むことは大切です。

日曜日は休むこと。

休む時間を確保すること。

続けるために、そして質を担保するためには必要です。

ただし、懸念することもありますね…

人口が少なくなり、教育のレベルがさがってくると、どうしたら質が担保できるのか?

ということになります。

質を維持するために?

人の代わりが必要になってきます。

ということで、国はDX化と外国人の参入を進めているのでしょう。

確かにDXは便利なことは便利です。

ただし、使いこなすには、それなりに学習やトレーニングも必要です。

となると、基礎学力や教養が大切になりますね。

ゆとり教育がいいのか?

学校での時間が少なくなり、その分をどこで学ぶのか?

ということを考えます。

DX化が便利なのは間違いがないのですが…

文字や文章を読みたくない人が多くなっています。

書籍も少なくなり…

文章を理解ができない人も多くなり…

少し考えるところではあります。

かくいう、自分自身もDX化についていけているのかというと、そうでもありません。

と続けるということの話の中で…

休むことの必要と重要性を書かせていただいていたのですのが…

少し話がそれました。

続けるためには?

基礎的な知識や学力、そして基礎体力が必要です。

それに、良質なやすみの時間を過ごすことも大切ですね。

続けるために、休みの有効活用もポイントです。

続けるために?

よくやすみましょう。

今日も有難うございます。

どなた様も素敵な日曜日をお過ごしください。