為末大さんの講演の質疑応答

先日、お話を聞いた、為末大さんの講演の最後の質疑応答をまとめてみました。スポーツをされる方には参考になることを話されていました。ご参考になればと思います。

講演自体に関しては、後日、アップします。

1)高校三年生のときに、短距離からハードルへの競技の転向をされました。葛藤があったかと思いますが、どうやって心の整理をつけたのでしょうか?

競技をする目的を抽象化して競技変更を納得させた。

2)目的を達成するためには?

自分のヒーローを見つけること。

ヒーローはいろんなところにいる。

ヒーローを目標にすること。

3)自分をコントロールするには?

ダイエットに失敗するアスリートは多い、それは、自分自身に過信があるから。

だから精神力に頼るのではなく、環境を大切にすること。

ダイエットであれば…

冷蔵庫の中にあるものを捨てる。

外的環境を変えること。

決意や意志ではないもので環境と結果を変える。

チェックポイントを設ける。

チェックポイントを設けると、ふとした一瞬で、視野が広がってくる。

動くことで不安をなくす。

パターンを決める。

4)怪我の経験から学んだことは?

中学生のときの怪我が、三十歳になって影響が出たことを自覚した。

怪我をした直後のパフォーマンスと十年後のパフォーマンスは違う。

怪我のときに無理をして競技人生を短くした。

何を大切にするかで対応は変わる。

休めるなら休むことも必要。

4)スポーツで結果を出すには?

スポーツの本質は対応。

この体をどう動かそうか?

どう対応しようか?

そして実際に対応をすること。

ハードル走であれば、ハードルの上にふすまがあって蹴破るようにすると、ハードルを飛び越えることができる。

うまく違った観点でイメージをすることで、ハードルを飛ぶという動作ができるようになる。

感覚は、人それぞれ。

感覚をつかんだときに、動作が変わる。

答えは外にある。

いまいる環境の中から外に出ることで、いまの環境を客観視できるようになる。

対応するスポーツに対しては日本は弱い状態。

これからの日本のスポーツの課題は対応力のアップをどうするかだと思う。

以上、質疑応答の要約です。

走る哲学者らしい質疑応答でした。

何かを感じられるかと思います。

当院は、facebookのファンページも開設しています。
いいね、をいただければ幸いです。
最新情報を提供いたします。

講演に関しての、私なりの総括は後日、また書かせていただきます。

ご参考になれば幸いです。