顎骨壊死に対するビスホォスフォネート剤の休薬?

先日、骨粗鬆症の研究会に参加してきました。

神奈川骨粗鬆症フォーラムという研究会です。

医師だけはなく、多くのバラメディカルの方の聴講もあり大盛況でした。

実は歯科の先生方にも聴いていただきたいという内容もありました。

松本歯科大学の田口先生の顎骨壊死に関するお話は、有益でした。

歯周病や歯槽膿漏に伴う抜歯の際の骨粗鬆症に対するビスホォスフォネートの休薬に関してですが…

休薬に関してはエビデンスがないとの話を教えていただきました。

また、休薬期間に関しても、実は明確な根拠がないそうです。

休薬期間に抜歯を行わないで歯科的な治療を休止する時間が、返って歯周病や顎骨壊死の進行を促す可能性もあるとのお話でした。

実は、歯周病や顎骨壊死は感染が病態の本態です。

顎骨壊死に関しては、薬剤との関連性を裏づける明確な科学的なエビデンスはありません。

また、最新の抜歯後の顎骨壊死に対するポーションペーパーによれば、ビスフォスフォネート製剤の投薬期間が3年以内であれば、抜歯前、抜歯後の休薬が必要ではないことが明記されています。

仮説として破骨細胞の不活性とという薬理作用が、顎骨壊死につながる可能性も考えられるということが、ビスフォスフォネート製剤の休薬の話につながっています。

ただし、病態の本態は感染であることはエビデンスがあります。

ということは、オーラルケアや正しいブラシッシングの習慣化が、一番の予防ということです。

歯科受診で抜歯の可能性のある時の、歯科の先生からのビスホォスフォネート製剤の休薬の依頼に現時点では対応していますが…

できれば、こういったエビデンスのある話の啓蒙から改善されていければ?

そう思うところがあります。

一時は、エビスタやビビアントのようなSERM製剤の休薬の依頼もありましたが…

理由は?

と思うこともありましたね。

松本歯科大学の田口先生に、もう少し頑張っていただき、歯科の先生に啓蒙してただけだらと願うところです。

やはり、患者様にとっては…

今どうする?

いま、この状態をどうするのか?

そこに視線にあるのであれば、自ずと、この問題の答えが見えてきそうです。

この問題の本質は、インフォームドコンセントで解決できそうです。

リスクをしっかりと説明して、同意をしていただき、治療を行うこと。

抜歯後は、オーラルケアとブラッシングを徹底すること。

インフォームドコンセントが医科でも歯科でも徹底されれば、なんら問題がないのでは?

しっかりとした説明と同意があれば、休薬の必要性はないのでは?

そう思われます。

抜歯後の顎骨壊死の最新の知見に関してのまとめでした。

詳しくは、お近くの整形外科の専門医にご相談ください。