筋肉も?
おはようございます。 今日も有難うございます。 8月5日の木曜日です。 熱くなっています。 元気な夏、本気の夏です。 健康と元気な生活に欠かせないのが筋肉です。 実は顔にも筋肉があります。 体は筋肉を使って骨や関節を動かすことで、移動ができますし、動くことができます。 生きていくために必要なのが筋肉です。 筋肉が動くために必要なのが? 材料とエネルギーとご褒美です。 つまり、たんぱく質と炭水化物と
おはようございます。 今日も有難うございます。 8月5日の木曜日です。 熱くなっています。 元気な夏、本気の夏です。 健康と元気な生活に欠かせないのが筋肉です。 実は顔にも筋肉があります。 体は筋肉を使って骨や関節を動かすことで、移動ができますし、動くことができます。 生きていくために必要なのが筋肉です。 筋肉が動くために必要なのが? 材料とエネルギーとご褒美です。 つまり、たんぱく質と炭水化物と
おはようございます。 今日も有難うございます。 8月2日の月曜日です。 始まっています。 8月が! 夏になっています。 オリンピックもザッピングでテレビ観戦をさせていただいていますが… やはり、スポーツは観るよりもするもの。 そんな思いは常にあります。 みて、応援をして、気持ちが盛り上がる要素もあります。 そんな気持ちも楽しみたいですね。 ふと、スポーツのパフォーマンスを観ていて思うことがあります
おはようございます。 今日も有難うございます。 7月25日の日曜日。 よく晴れた夏の日曜日です。 夏を感じる青空です。 さて、オリンピックも開会しましたね。 賛否両論もありますが… 始まってしまったわけで… これからが大切です。 開会式はお休みをいただいたので、観させていただきました。 見どころや、思うところや感じることが多くありました。 自分にとっての一番の見どころは… 長嶋さん、王さん、松井さ
おはようございます。 今日も有難うございます。 7月23日の金曜日です。 オリンピックの開会を祝するための休日だとか… それにしても、懸念材料が噴出し過ぎな感じもします。 表向きと裏向きの理由、誰かの明確な意図や仕掛けが存在している人間模様を報道や情報の流布を通して行われている感じがします。 オリンピックをやるのはいいし、開会を記念をしてイベントをするのはいいのですが… さまざまなことが起こり過ぎ
おはようございます。 今日も有難うございます。 7月14日の水曜日です。 まだ梅雨が明けませんが… オリンピックも始まるようですが… 私たちにとっては、スポーツ選手よりも… 来院をされる方の健康と運動の習慣化が大切です。 運動が得意ではない方や低体力者の方の体力アップと運動の習慣化のお手伝いをリハビリでは行っているのですが… 目標を持って行われている方は、結果を出されています。 私たちのお手伝いだ
おはようございます。 今日も有難うございます。 7月10日の土曜日です。 昨日、逗子から動けるようになりたいんです… という、80代の方がこられました。 動きたいという思いが伝わってきました。 リハビリという言葉が魔法になっています。 リハビリをすれば動けるようになると… リハビリのお手伝いをしたいところだったのですが… リハビリの効果を期待ができる最大のポイントは、まずは気持ちがあること。 そし
おはようございます。 今日も有難うございます。 7月9日の金曜日です。 まだ、夏本番にはなっていませんね。 梅雨明け宣言もまだです。 オリンピックは無観客だとか? あまり、興味はないのですが… ホームもアウェイもないような感じでしょうか。 さて、松坂大輔さんが引退をされましたね。 この数年間はプロのスポーツ選手としての活躍はされていませんでした。 パフォーマンスということでは… 話題提供ということ
おはようございます。 今日も有難うございます。 7月8日の木曜日です。 お休みをいただいています。 まだ、梅雨を感じさせられるし、もうすぐ夏を感じさせてくれる朝です。 これからが楽しみですね。 整形外科の患者様で多いのが、肩こり、腰痛、膝の痛みです。 どの痛みや症状の予防も、体力や筋力、体の使い方で予防できます。 腰痛の場合は腹筋と背中のストレッチ、そして、歩き方の姿勢と、ものを持ち上げるときの姿
おはようございます。 今日も有難うございます。 7月6日の火曜日です。 まだ、梅雨明けはしていない火曜日です。 ロコモの予防には、運動の習慣化が大切なのですが… なぜ運動が大切なのか? 筋力の保持も大切なのですが… 血液の流れを保持することも大切です。 運動をすることで、体の中の血液の流れが良くなります。 その結果として、新陳代謝、つまり、細胞が生まれ変わるのです。 ほどよい、お風呂や温泉が身体に
おはようございます。 今日も有難うございます。 7月5日の月曜日です。 曇り空の朝の横浜です。 今週もやりましょう。 ふと、してしまう怪我? できればしたくはないですよね? その予防は? 転ばないこと、ぶつからないこと、そして、無理をしないことです。 認知力、注意力、バランス感覚、筋力。 怪我や転倒の予防のために必要なことです。 スポーツや運動を行うとき、また、社会生活でもルールを守ることが怪我の