肩の痛みの予防には?
おはようございます。 今日も有難うございます。 7月1日の木曜日です。 お休みをいただいています。 雨の木曜日です。 さて、都市伝説になっているような四十肩。 肩が痛い、腕が上まで上がらない。 腕を上げようとすると肩が痛くなる。 夜中に肩が痛む。 実は、こんな悩みを抱えている方は多いようです。 いわゆる、四十肩。 肩関節周囲炎の状態です。 ひどい状態ですと… 腱板損傷という状態になられている方もい
おはようございます。 今日も有難うございます。 7月1日の木曜日です。 お休みをいただいています。 雨の木曜日です。 さて、都市伝説になっているような四十肩。 肩が痛い、腕が上まで上がらない。 腕を上げようとすると肩が痛くなる。 夜中に肩が痛む。 実は、こんな悩みを抱えている方は多いようです。 いわゆる、四十肩。 肩関節周囲炎の状態です。 ひどい状態ですと… 腱板損傷という状態になられている方もい
おはようございます。 今日も有難うございます。 6月28日の月曜日です。 初夏を思わせる朝になっています。 昨日は雨の予報の横浜でしたが… あまり、降らなかったようですね。 最近、筋肉と骨の話題に関して、書かせていただきましたが… 関節の周囲や軟骨に関して、書かせていただきます。 関節の軟骨や関節に付着をしている腱の部分なのですが… 使い過ぎると消費をされて、壊れてしまいます。 筋肉も骨も軟骨も、
おはようございます。 今日も有難うございます。 6月26日の土曜日の朝です。 少し明るくなっている夏を感じさせられる朝です。 土曜日の午後は2時から4時までの対応になります。 ご留意ください。 さて、最近、オンラインの学会で最近の知見のお話を聴くことが多くなっています。 筋肉の話も聴きますし… 骨の話も聴きます。 神経の話も聴きます。 筋肉の話は… 筋肉って素直なんだな、と改めて、気がつかされます
おはようございます。 今日も有難うございます。 6月25日の金曜日です。 まだ、梅雨は明けませんが… 夏が近づいてきています。 実は更年期ですが? 女性だけのものではないのです。 男性にも更年期はあります。 体の不調、よくわからない痛みなどです。 その症状の一つが四十肩と呼ばれている状態です。 四十になると肩が痛くなって肩が上がらなくなるという状態を一般的には言うようです。 肩関節周囲炎が医学的な
今日も有難うございます。 6月22日の火曜日です。 夏の前のひとときです。 朝、明るくなって目覚めること。 お腹が空いて、食事をいただきたくなること。 疲れたら、椅子に座ってゆっくりとしたくなること。 眠くなったら、目を瞑り、脳を休ませること。 生きていることです。 人間という動物を生きています。 人間という生き物は、生活に感情という感覚が伴い、感じ方や感覚に影響があることがわかっています。 脳機
おはようございます。 今日も有難うございます。 膝の痛みの予防と聞かれると? 障害を起こさないように、上手に膝関節に負担がかからないように使いやすくするために、大腿四頭筋の筋力をアップすることと… 足と膝と太腿を真っ直ぐに使えるようになることです。 と、文章で書くと、伝わりにくいかもしれません。 イラストや動画だと伝わるのかもしれませんね。 実際には、直接、お話をしたり、ご指導をさせていただくのが
おはようございます。 今日も有難うございます。 最近の空き時間は、学会にWEB参加をしています。 そのために、知識や知見がバージョンアップできています。 日本の整形外科の外来診療は「ロコモ」の予防のテーマが重要課題になっています。 「ロコモ」の認知度を国民の80%にまで、引き上げたいとの思いがあるようですが… 統計的には、現在、50%とのことですが… 身近の一般の生活をしている方で「ロコモ」という
おはようございます。 今日も有難うございます。 6月16日の水曜日。 日本整形外科学会中なのですが… 今年は「ロコモ」の話題が多くなっています。 ロコモとは? 運動器の機能障害により低下した移動能力のために動けなくなった状態のことです。 つまり、体が使えなくなった状態のことです。 予防が可能なのですが… 実は病気だけではないのが… ロコモです。 こどもロコモ… がんロコモ… スマホロコモ… リモー
おはようございます。 今日も有難うございます。 日曜日や、空いた時間にふとメディアをみることや、メディアの音を聴くことがある。 オリンピックの開催はされるようなのだが… その開催の是非は置いておく。 スポーツや運動の本質は何なのか? 何のために運動やスポーツをするのだろうか? そのことを考えたときに、本質が見える。 スポーツは観るものなのだろうか? というと実は違うわけです。 運動やスポーツは自分
おはようございます。 今日も有難うございます。 6月11日の金曜日です。 医学の進歩の要因に、手術技術の向上、そして、抗生剤や薬品の進化があげられます。 学会に参加してみると。そのことを感じます。 私たち、町のお医者さんは、医学の恩恵を町の方に還元させていただいています。 そして、健康的な生活に欠かすことができないのが、筋肉のある生活です。 しっかりと食べて、しっかりと動かすことが必要です。 筋肉