春雨ですが?
おはようございます。 今日も有難うございます。 今日は少し暗めの朝の土曜日。 小雨も舞う春雨の土曜日になっています。 今日の天候を予想されたのか、昨日はリハビリテーションを中心にして多くの来院がありました。 お待たせをすることもあったようですが、状況をご理解いただけていたようで、有難うございました。 体力アップ、筋力アップを目的とするリハビリテーションを定期的に行うことが望ましいと考えています。
おはようございます。 今日も有難うございます。 今日は少し暗めの朝の土曜日。 小雨も舞う春雨の土曜日になっています。 今日の天候を予想されたのか、昨日はリハビリテーションを中心にして多くの来院がありました。 お待たせをすることもあったようですが、状況をご理解いただけていたようで、有難うございました。 体力アップ、筋力アップを目的とするリハビリテーションを定期的に行うことが望ましいと考えています。
最近、読んだ本です。 ボディビルの全日本のチャンピオンの合戸さんが書かれた本。 合戸さんの、トレーニングの履歴書のような感じの本です。 どうして、トレーニングを始めて、どのように体を成長させていったのか? その軌跡を、ご自身の言葉で、赤裸々に語っています。 きっかけは、些細なきっかけでしたが、その後の結果は日本チャンピオン。 その軌跡には、トレーニングの極意が多くあります。 同じことを誰しもかでき
運動って? 様々なプラスの効果があるのです。 週に2回ぐらい、30分以上の小汗をかくぐらいの運動。 やってみませんか? 激しくなくてもいいんです。 ちょっと汗をかくぐらいの運動です。 血流の促進で、様々な効果があるのです。 老化予防はもちろんですが、ストレスも感じにくくなります。 体力がつくために、ストレスに耐性が高くなることもありますが、脳自体もストレスを受けにくくなるとの研究もあります。 記憶
おはようございます。 今日も有難うございます。 始まっています。 15年目に向かってスタートしている朝です。 今日もやりましょう。 ストップ ザッ ロコモ! ロコモ ゼロ チャレンジ! を目指して、皆様のお手伝いをしている私たちですが… 運動やリハビリだけで何とかなるのか? と聞かれると何とかならないという答えになります。 実は重要なのが、食事と栄養です。 栄養が満たされている状態で、運動やリハビ
当院が、今、力を入れているのが、ロコモ対策です。 ロコモとは、運動器の機能障害が原因で移動機能が低下した状態です。 難しい表現になっていますが… 動きにくくなった人ということです。 動くために必要なものは何か? というと、シンプルに筋肉です。 筋肉はどうしたら、身につくのか? 食事と運動と睡眠です。 この中で、一番に重要なのは食事です。 体を作る材料がなければ、体を変えることは困難です。 その中で
実は事実は一つ? ということを最近、思うことがあります。 刑事事件というドラマを観ていても思います。 確かに、事実は一つです。 でも、記憶は曖昧です。 記憶は作り変えられますしアレンジされてしまうこともありますね? ということで、大切なことは記録を残すことが大切です。 記録は事実です。 やってきたことは、現実としてしっかりと受け止め、今後につなげること。 そして、今後、やっていきたいこと、やるべき
おはようございます。 今日も有難うございます。 さて、今日もやるのですが… 今年のテーマの一つに強みを生かそう! というのがあります。 振り返って、強みって何だ? とわかっているのか? 強みそのものをわかっていなければ、強みを生かせません。 自分自身が何が得意で、できることが何なのか? ここに素直にならなければ、強みを生かすことはできません。 自分自身が何が得意で、できることが何なのかを、正確に正
順天堂大学の教授の小林弘幸先生が書かれた本で… 「死ぬまで歩くにはスクワットだけすればいい」という本があります。 幻冬舎から発売されています。 まあ、つべこべ言わず、スクワットをやってください。 という内容の本。 スクワットを定期的に継続して行うことのメリットが書かれている本です。 スクワットではなくてもいいのですが、運動を継続して、中高年になっても行う重要性と必要性と理論をわかりやすく書かれてい
先日、某テレビの番組を観ていて思ったことがあります。 実は、ドラマばかり観ているわけではないのです。 かと言って、そんなにテレビ番組を観ているわけではありません。 観たのは、ドキュメントでした。 いま、話題に上がることが多い、ライザップというジムの話です。 ダイエットを売りにした、パーソナルジムの内容をメインにした番組でした。 人は変われる、結果にコミットする。 それを、謳い文句にして、やっている
こちらの場で、リハビリテーションのことやトレーニングのことを書くことが、時々、あります。 きっと、どうしたら、結果につながるのか? どうしたら、効率的に効果が期待できるのか? 魔法の方法があるのか? お読みになっている方で、そんなことを期待をされる方もいるかもしれません。 さて、魔法の方法があるのか? というと、実はありません。 一番、大切なことは、なぜ、トレーニングを行うのか? なぜ、リハビリテ