いまからの?
おはようございます。 今日も有難うございます。 3月25日の月曜日です。 春分の日の連休は… 久しぶりに野球をメディアで試聴しました。 野球以外のことで、かなり話題が盛り上がってきましたが… 多角的な感じで… しばらくの間は… 大谷翔平さんと、その周囲は、世界中の注目を浴びるのではないか、と思われます。 野球だけを純粋に行うというわけにはいかないのかもしれません。 趣味ではなく、職業ですからね…
おはようございます。 今日も有難うございます。 3月25日の月曜日です。 春分の日の連休は… 久しぶりに野球をメディアで試聴しました。 野球以外のことで、かなり話題が盛り上がってきましたが… 多角的な感じで… しばらくの間は… 大谷翔平さんと、その周囲は、世界中の注目を浴びるのではないか、と思われます。 野球だけを純粋に行うというわけにはいかないのかもしれません。 趣味ではなく、職業ですからね…
おはようございます。 今日も有難うございます。 3月22日の金曜日です。 春分の日が過ぎて… 寒さ暑さも彼岸までとは言ったものです。 春は始まりの季節です。 春は始める季節です。 さて、何をするのか? 何を始めたいのか? 何かを始めたいと思うのが春ですね。 新学期や新入学、新入社の季節が春です。 何事も… やりたい、やろうと思いながら始めることが大切です。 続けるためのポイントです。 お勉強やお仕
おはようございます。 今日も有難うございます。 3月12日の火曜日です。 四十肩や五十肩? 実は、四十から五十になると… 男の方も女性の方も更年期に差し掛かります。 更年期がない方はいません… いままでと同じことができなくなる… これは、現実です。 体力の低下の予防に努めていたとしても… 完全に防ぐことはできません。 いくら医学と科学が進歩したとしても… 防ぐことのできない現実です。 ですが… よ
おはようございます。 今日も有難うございます。 3月5日の水曜日です。 4月から新学期や新入学の時期になりますね? 新しいコミュニティに参加をすることも多くなりそうです。 学校では… 新しいクラスメイトや友だち… クラブ活動で運動を行うことも新しいことではないかと思います。 クラブ活動は、スポーツでなければ… オープンAIの活用のクラブもできるかもしれませんね。 ところで、学童期に行うスポーツです
おはようございます。 今日も有難うございます。 3月2日の土曜日です。 もうすぐ春ですね? 恋ではなく… 何をしてみましょうか? 青い春でしょうか… 青春時代は、何をしても楽しかったり、うれしかったりします。 もちろん、スポーツや運動、トレーニングも青春時代にやってみると、覚えも習得も早く、体力も筋力もつきやすいのが青春時代です。 よく、四十肩、五十肩と言いますが… 気持ちは青春でも… ある程度の
おはようございます。 今日も有難うございます。 2月28日の水曜日です。 月末になってきました。 花粉が舞うこの頃ですが… いかがお過ごしでしょうか? お正月から… 節分が過ぎ… 花粉が舞い… 卒業式があり… 桜が花開き… 始まりの四月になりますね。 こんなことを書いているのは… 何を書こうかと考えているからです。 何かを続けること… その秘訣は、小さくても続けること。 理想通りではなくてもいいの
おはようございます。 今日も有難うございます。 1月31日の水曜日です。 月末です。 冬本番になってきましたね。 空気が透き通り、景色が美しく見えると感じることもありますが… つい、転ばれてしまい、怪我をされる方もいます。 雪が降る地域では、滑ってしまい転倒をされて骨折をされてしまうことも多いようです。 骨折は痛いのは、もちろんなのですが… 骨折をしてしまうことで、体力や体の機能が低下します。 骨
おはようございます。 今日も有難うございます。 1月13日の土曜日です。 年頭や年初に立てる目標。 目標を達成するには? まずは事実や現実を正しく認識して、理解をすることです。 その結果に対して、できること、やれれことに取り組むことです。 大切なことは、目標を目標のままにしないことですね。 立てたままにしないことです。 目標を実践して、実行することです。 プランや計画を始めて、続けることです。 プ
おはようございます。 今日も有難うございます。 12月15日の金曜日です。 目を開けたまま、片脚立ちができますか? 1分間、目を開けたまま立っていると? 実は転倒予防のトレーニングになります。片脚づつ、1分間を3回程度行うことで、転倒予防と骨密度の改善になることがわかっています。 日本整形外科学会が推奨するロコモの予防のトレーニングの一つです。 ダイナミックフラミンゴ体操と呼ばれています。 ロコモ
おはようございます。 今日も有難うございます。 12月13日の水曜日です。 この時期… 実は、骨折をされる方が多くなっています。 骨折をすると? 治るまでに時間がかかります。 また、折れる前の状態と同じようにするためには? リハビリテーションも必要になります。 リハビリは? つまり、運動です。 運動の経験が豊かな方はリハビリを進みやすい傾向があります。 運動の経験がないと… リハビリは進みにくい傾