Category リハビリテーション

やりたいと?

img_3439.jpg

おはようございます。 今日も有難うございます。 5月30日の火曜日です。 以前にコーヒーのリラックス効果と抗酸化作用に関して書かせていただきましたが… よく眠ることと運動の習慣化も気持ちの安定化には大切なことです。 運動の習慣化が体力アップはもちろんのこと、気持ちの安定にもなることがわかっています。 運動を習慣化することで、メンタルの不調が整うことがあることは統計的にもわかっています。 ただし…

続きを読む

みらいを?

img_2407.jpg

おはようございます。 今日も有難うございます。 5月23日の火曜日です。 今年は、横浜で日本整形外科学会の総会がありました。 コロナも明けたので、せっかくですから、リアルに参加をさせていただきました。 パイプリッド開催ですから、聴きたくても聴講ができなかった研修に関しては、オンデマンドで聴講をしたいと考えています。 過去3年間で、オンデマンドでの聴講にも慣れて、そのメリットが感じられています。 リ

続きを読む

元気のために?

img_2105.jpg

おはようございます。 今日も有難うございます。 5月10日の水曜日です。 連休も明けて、本格的に5月です。 連休の間にどれぐらい歩いたのか? 昨日の話題でした。 歩数を振り返ったら… 体重も意識したいですね。 食事の内容も振り返りながら体重も考察したいですね。 可能であれば、一日に一度は最低限で… 朝と夜の眠る前に測っておきたいものです。 体重の変化を知ることは? 自分を知ることになります。 わた

続きを読む

ロコモの予防も?

img_1787.jpg

おはようございます。 今日も有難うございます。 4月15日の土曜日です。 ふと思ったことですが… ロコモの予防のために? その前にロコモとは? 以前にもお伝えしていますが… 運動器の機能障害により移動能力が低下して、自力で動けなくなってしまった状態のことをいいます。 一人では、道具が人のサポートを受けなければ動くことができない状態。 つまり、介護が必要な状態のことです。 予防のためには? 運動を習

続きを読む

運動を?

img_2211.jpg

おはようございます。 今日も有難うございます。 4月7日の金曜日です。 新学期も始まりましたね? 始まりの季節、時期になっています。 整形外科の専門医の立場としては? 小さな頃や学生の頃から運動を行うことの気持ちよさや、楽しさ、素晴らしいこと、そして、可能性を知って欲しいと思います。 WBCの優勝は記憶に新しいところですが… いまは、野球をしている人口は以前よりかなり減っていることがわかっています

続きを読む

運動も睡眠も?

img_1659.jpg

おはようございます。 今日も有難うございます。 3月10日の金曜日です。 最近のトピックスで、大切なことは睡眠の質と量を保つことが健康と健康寿命のために、かなり重要であることがわかっています。 整形外科の分野では、腰痛や頚部や背部の痛みが、睡眠の環境から生じることもあります。 睡眠の質や量が保たれていないことも関係しているようですが、寝返りをしにくい環境ですと、寝違いや腰痛が生じやすくなることがわ

続きを読む

ボリュームが?

img_0754.jpg

おはようございます。 今日も有難うございます。 3月9日の木曜日です。 お休みをいただいています。 健康寿命に関係しているのが、筋肉の量と筋力と言われています。 筋力と筋肉の量を増やすために必要なことは? 筋力トレーニングをやることです。 筋力トレーニングを習慣として続けること。 そして、充分な量のたんぱく質を摂ることを習慣化すること。 そして、充分な質の高い睡眠をする時間を保つことです。 実は、

続きを読む

たんぱく質を?

img_1380.jpg

おはようございます。 今日も有難うございます。 3月6日の月曜日です。 週の始まりです。 日本人の食生活で足りていないのが? たんぱく質とアミノ酸です。 炭水化物と脂質は、現代社会の食生活では充分に足りています。 体の組織を保持するために必要なのがたんぱく質です。 特に筋肉を強く保つために必要なのがたんぱく質です。 1日の所要量として、体重1kgあたり、1.5gから2gが必要と言われています。 つ

続きを読む

運動脳?

img_5263.jpg

日曜日の黄昏時に… 金曜日にブログアップした記事がアップされていないことが判明しました。 ということで、読んだ本の要約でも書いておきましょう。 少し前に読んだのですが… スウェーデンのアンディシュ.ハンセンさんが書かれた「運動脳」という本です。 ハンセンさんは、2年前に邦題で「スマホ脳」という書籍を書かれた方でインパクトがありました。 精神科の医師とのことです。 運動脳は、現在、書店でベストセラー

続きを読む

軟骨は?

img_0780.jpg

おはようございます。 今日も有難うございます。 2月25日の土曜日です。 骨や筋肉、脳や神経の話題についてお話させていただきましたが… 骨や神経は、傷がついても治りやすいことをお伝えしまたが、脳や神経は治りにくいので大切にしたいという話を昨日いたしました。 関節の軟骨と関節周囲の組織も、壊れてしまったり、損傷してしまったり、欠損してしまうと回復が困難になってしまいます。 軟骨は傷めないようにしたい

続きを読む