「小さな巨人」の第3話
国家権力ものドラマです。 もう一つの国家権力ものとは違った表現の仕方です。 ストーリーが練れていますが、その表現の仕方が違っています。 こちらのドラマはドラマというよりは舞台仕立て。 各役者さんの顔芸と表現力を楽しめるドラマ。 もう一つの国家権力ものとは、違った側面の国家権力を表現しています。 そこの部分の表現が事実かはドラマなので、ドラマだからという感じです。 このドラマの見どころは、役者さんの
国家権力ものドラマです。 もう一つの国家権力ものとは違った表現の仕方です。 ストーリーが練れていますが、その表現の仕方が違っています。 こちらのドラマはドラマというよりは舞台仕立て。 各役者さんの顔芸と表現力を楽しめるドラマ。 もう一つの国家権力ものとは、違った側面の国家権力を表現しています。 そこの部分の表現が事実かはドラマなので、ドラマだからという感じです。 このドラマの見どころは、役者さんの
連休前の夜長に、観させていただきました。 今回も、観終わった後に、余韻を残す、憂いを感じさせる終わり方になりました。 金城さんというストーリーテラーは、観るものに何を考えさせたいのだろうか? と考えながら観させていただきました。 現実味はないのですが、心には入ってくる終わり方をさせましたね。 大きな話の中の、部分的な話なのでしょうけれども、この話をどこに向けているのか? シナリオの全貌が気がかりで
観ちゃいました。 録画で… テレビドラマではなく、長尺の映画で観たいようにも思います。 もったいないぐらいのストーリー構成と演出です。 もう少し細かい描写ができた方が伝わるんじゃないかな? そう思えるドラマです。 旬な役者さんが、金城さんの本はすごいんだと叫んでいたのは、間違いなく本当なのでしょう。 先週も同じことを書きましたが、脚本が練れていて、秀逸なのだと思います。 ドラマは脚本で決まる。 そ
見応えのあるドラマです。 でもね… 警察って、と皆さま、刷り込まれそうですね。 正義って、何のため? 正義って、状況によって変わるんだよね? と思った、第2話でした。 最近のテレビドラマの流れは、大きな流れの中に小さなストーリーを織り交ぜる構成のものが多いようです。 どこからでも視聴率を取りに行けるようにとの思いがあるのでしょう。 それだけ、構成とストーリー、つまり、脚本が問われる作品になっていそ
このドラマ凄い! テレビドラマとは思えない展開とアクション。 映画と勘違いするような感覚と展開とストーリーとアクション。 横浜某所のお寿司屋さんで、今、旬な役者さんが、金城さんの脚本とストーリーとアクションの展開は世界レベル。俺が保証すると、酔っ払いながら叫んでいたので、ぜひ、観てみようと思い録画をしたものを観たのですが… 酔っ払いの戯言ではありませんでした。 のっけから、引き込まれましたね… 凄
昨日は日曜日、最終話でした。 さて、最終話はどうなる? と思いながら、リアルタイムで録画ではなく観させていただきました。 コマーシャルの長さに時間の無駄を感じながらも、コマーシャルを入れることを計算にして作られているんだな、と思いました。 話をドラマ自体にしますが… 私の想定内と想定外が入り混じった話になっていました。 最終話だけを観てしまうと、これは木村さんが演じる沖田先生の話だったのか? この
横浜人なのですが… 横浜の変化の早さにはびっくりです。 横浜駅は永遠に改築中? と感じているのは私だけではありません。 日本のサグラダファミリア? と思っているのは私だけではないですね。 横浜と言えば、中学高校の時の寄り道スポット。 西口は馴染み深い場所です。 ALLIC日進さんがドンキホーテさんになっていたり、東急ハンズがなくなっていたり、すしざんまいさんや、一蘭さんが出店していたりと、変わって
いやいや、何ともはやですね。 最終章へ向けての伏線張りとネタ合わせの回といった感じ。 ストーリーは、あるような、ないような… つまらないのに、なぜ見てるのだろうか? と思うのですが、同じ仕事だと、ついつい見てしまう。 いつの間にか、自分が木村拓哉さんや浅野忠信さん、及川さんになりきっていたりとかする。 いやいや違うでしょ? とは誰からも突っ込まれることは間違いがありませんが、エンターテーメントだか
また日曜日に観てしまった。 いやはや… 今回は見所があまりない。 菜々緒さんのモンスターぶりが目立った。 浅野忠信さんの不気味な自嘲的な笑みで終わった前回から期待をしていたのですが、突拍子も無い展開にはならなかった。 今回は乳がん検診啓蒙ドラマという筋書き。 そこに菜々緒さんのモンスターぶりと、浅野忠信さんの転落ぶりが見所というところ。 友だちにも見捨てられて、奥様からの愛情はないのかもと疑念にと
日曜日に情熱大陸を見た。 ベイスターズの四番打者の筒香選手だった。 齢25歳だが、いい男だ。 よく考えて、求道者のように、バッテイングに取り組んでいる姿が映っていた。 野球は、タイミングとバランス、スピード、パワーのスポーツ。 言い換えると、重心と軸、回転と集約、そして、移動が重要な要素です。 そこにクールさという戦略も要求されるスポーツ。 むしろ、戦略の要素は大きいのかもしれない。 そんな中、筒