梅雨本番でも?
おはようございます。 今日も有難うございます。 始まっています。 月曜日です。 本格的に梅雨入りの横浜です。 蒸暑さを感じさせず、肌寒いぐらいです。 気持ちは熱く、心は穏やかにいたいですね。 でも、伝わる気持ちは添えていたい。 そんな思いがあります。 ただし、伝えたい思いは伝わらなければ… と思うこの頃です。 言葉に出して、口にして伝える。 ちょっとした仕草で伝える。 こんな感じで文章で伝える。
おはようございます。 今日も有難うございます。 始まっています。 月曜日です。 本格的に梅雨入りの横浜です。 蒸暑さを感じさせず、肌寒いぐらいです。 気持ちは熱く、心は穏やかにいたいですね。 でも、伝わる気持ちは添えていたい。 そんな思いがあります。 ただし、伝えたい思いは伝わらなければ… と思うこの頃です。 言葉に出して、口にして伝える。 ちょっとした仕草で伝える。 こんな感じで文章で伝える。
おはようございます。 今日も有難うございます。 始まっています。 令和元年6月9日の日曜日。 梅雨入りしていますが… 日曜日らしい朝です。 やってきて有難い朝です。 日曜日だからできることは? 色々ですね。 これから?いまから? できること?やれること?やりたいこと? そんなことを思う朝です。 日曜日だから? そんな感じです。 そこに思いを持っていたいですね。 せっかくの日曜日。 そして、せっかく
おはようございます。 今日も有難うございます。 始まっています。 梅雨入りしましたね。 それがいい感じです。 梅雨だからできること? 梅雨だからやれることもありますね! 梅雨だから起きることもありますね! すぐそこに夏がいます。 梅雨だからできることややれること。 何だろうな? と思いながら… 具体的にやれることを見つけたいですね。 雨だからこそ、心穏やかになれる時もありますね。 熱い夏に向けて、
おはようございます。 今日も有難うございます。 始まっています。 実は、昨日、クリニックの中を少し変えました。 毎日は変化の連続ですが… どこが変わったのか? 分かる人にはわかりますが… かなり、わかりにくいかな? わかった人は、かなりのマニアかもしれませんね。 ヒントは… 開院をして、15年が過ぎると耐用年数を超えてくる物も出てきます。 物は大切にしたい。 人の体も大切にしたいですね。 実は関節
おはようございます。 今日も有難うございます。 明るい朝です。 木曜日の朝。 明るくて気持ちがいいですね。 昨日の診療での一コマですが… とある、開院以来のかかりつけの患者様から、言わないやさしさを感じました。 気づけなかったし、引き出せなかったと、少し思うところがあるのですが… 人には言わないやさしさもあると実感したところです。 思っていても、言わないやさしさ。 そして、思っていて、黙っていられ
おはようございます。 今日も有難うございます。 梅雨入りが近い水曜日です。 梅雨が過ぎると… そう、夏です。 夏男です。 夏女です。 夏だから? できることも、やれることもあります。 梅雨だから楽しめること? 夏だから楽しめることもあります。 水曜日だから? と、海を見ていた午後? えっ? と、最近、ユーミンの音楽が頭の中を流れます。 でもね? 近くの海は、そんなにロマンチックでもありませんね。
おはようございます。 今日も有難うございます。 明るい朝になっています。 まだ梅雨入りをしてませんが… 明るいのがいい感じです。 適度な明るさ。 そして、風も気持ちがいいですね。 生きているものが輝いています。 人間も生きています。 人間は他の生き物とは違って… 感性が豊かです。 感情と記憶力が発達しています。 そして、分析能力も発達しています。 だから、人間の社会は発達してきました。 いま日本の
おはようございます。 今日も有難うございます。 6月3日の月曜日の朝。 梅雨入りしそうな朝です。 6月はお休みが少ないのですが… 令和の5月はお休みが多かったので、ちょうどいいかもしれません。 さて、自分が自分でやりたいことがあると? 自然に頑張らなくても、やってしまいます。 例えば、好きになってしまったゲーム。 もしかしたら、恋愛なんかもそうかもしれません。 健康的な習慣もそうです。 心から健康
おはようございます。 今日も有難うございます。 日曜日の朝になっています。 本当に日曜日です。 日曜日には日曜日にしかできないことを… したいですね。 大切なことは、実際に、現実に、できること、やれることをすること。 本当にすることです。 噂話より、ネットの情報よりも、直接、体験して、感じること。 実際に観ることが大切です。 そして、やってみることが大切です。 やってもみないで、つべこべ言っても本
おはようございます。 今日も有難うございます。 ロコモアドバイスドクターをご存知ですか? ロコモにならないようにアドバイスをしてくれるドクターのことを呼びます。 日本整形外科学会認定の整形外科専門医であればロコモアドバイスドクターとして認定をいただけます。 学会の専門医は、常に学会が指定している講演の受講が義務づけられており、最新の知見の取得が義務づけられています。 日本整形外科外科学会の最新の知