Category スポーツ

目標の明確化

img_2081.jpeg

整形外科医の立場で、いつも考えていることがあります。 正確には、いまは診療所に携わり、手術は行っていませんので、整形内科医というのが適当なのかもしれません。 いずれにせよ、皆様の健康と元気のお手伝いをするのが使命です。 健康であるために必要なことは、明確な目標があること。 これが大切です。 何が、どれぐらいできるのか? 血圧の数字であったり、血液検査の項目であったりとか、明確な指標になる目標が大事

続きを読む

フリーウエイト? マシントレーニング?

img_1313-1.jpeg

トレーニングの王道とされているのがフリーウエイトを用いたトレーニングです。 自分でバランスをとらなければならないのがフリーウエイトを用いたトレーニングです。 マシントレーニングは、軌道が決まってしまいますが、筋肉の収縮と伸展を意識しやすいのが特徴です。 うまく、行えればフリーウエイトはトレーニング効果は絶大ですが、やり方によっては怪我につながることも多いのがフリーウエイトです。 関節に負荷がかかっ

続きを読む

トレーニングはどこでやればいい?

矢吹整形ロゴ

トレーニングはどこでやればいい? こういう質問が聞かれることがあります。 結論から書くと、どこでもいい。 できるところならば・・・ ということになります。 まずは、始めて、続けることです。 どこでもいいから、やれるところでやりましょう! と書いてしまうと、どうしたらいいんだろう? となってしまいます。 フィットネスジムやトレーニングジムに行けば、それなりに器具もありますし、トレーナーや指導者もいま

続きを読む

トレーニングの素晴らしさ!

矢吹整形ロゴ

トレーニングについては色んな考え方があります。 私はトレーニングをやった方がいいと、常々、話をしていますが・・・ 理由があるんですね。 始めて、続ければ、間違いなく効果があります。 どんな方法でも、始めて、続ければ間違いなく効果があります。 方法は、色んな方法があります。 きつくて短時間で効果的だと言われているのが、高強度トレーニングです。 ただし、最初から誰でもできる方法ではありません。 そんな

続きを読む

為末大さんの講演の質疑応答

img_1936-1.jpeg

先日、お話を聞いた、為末大さんの講演の最後の質疑応答をまとめてみました。スポーツをされる方には参考になることを話されていました。ご参考になればと思います。 講演自体に関しては、後日、アップします。 1)高校三年生のときに、短距離からハードルへの競技の転向をされました。葛藤があったかと思いますが、どうやって心の整理をつけたのでしょうか? 競技をする目的を抽象化して競技変更を納得させた。 2)目的を達

続きを読む

「ハードルを越える」為末大さんの講演

img_1935-4.jpeg

400mハードルで活躍をされた為末大さんの講演を聞く機会がありました。 非常に、感銘を受けたお話でした。 記録の意味も含めて要約しておきます。 お話の題名は、「ハードルを越える」でした。 以下、要約になります。 私の私見は省いて、まとめておきます。 講演を、そのまま文章としておこしました。 そのため、文章にすると理解しにくい部分もありますが、ご容赦ください。 私自身の感想は、後日、アップします。

続きを読む

運動は?

img_1338-2.jpeg

運動は、いつから、どれぐらい、いつまで、続ければいいのでしょうか? 皆さんが、思う疑問ですね? 始めたいと思った瞬間に始めたいですね。 さて、いくつから? そういう観点で言うと、早ければ、早いほどいいようです。 10代からの運動経験が、健康寿命にプラスに働くとは統計的に結果が出ています。 10代にすべきことは、勉強だけではなく、運動もすべきなんですね。 骨粗鬆症も10代に運動をしていた方々は、なり

続きを読む

40を過ぎて、運動不足の方にはおすすめですよ?

矢吹整形ロゴ

40を過ぎても、いつまでも、元気でいるためには? その答えは運動です。 さて、ではどうやって運動をするのか? 何でもいいのです。 始めて続ければ? ですが、40代はやりたいことが多くあり過ぎて、運動だけをやろうということは困難なことが多いですね。 ということで、ながら、運動ができるのがベストです。 ここでは、ながらでできる有酸素運動を行えるツールのお知らせをいたします。 そこで、私がおすすめしてい

続きを読む

スノーボードの怪我

IMG_1311-0.jpg

スノーボードでの転倒。 手首の骨折が多くなっています。 転び方にもよりますが、スノーボードの骨折は非常に多いですね。 前に転ばない。 なるべく、手のひらをつかない。 お尻で転んで、スピードを殺してから、腕をつくこと。 前腕の全体で、雪面をたたくように腕をつくこと。 また、スピードを出し過ぎない。 無理をしないこと。 これが大切ですね。 私はスキーヤーですが、スキーヤーの立場で眺めているとスノーボー

続きを読む

大晦日の格闘技?

矢吹整形ロゴ

大晦日に格闘技が帰ってきた? 実は、録画で観てしまいました。 格闘技という感じというよりも、興行という感じです。 マッチメイクからして、どうなんだ? 真剣さを唄いながら、何か微妙なものを感じたのは私だけではないかもしれません。 各試合のルールも微妙に変えて、見事にエンターテイメントに仕上げていました。 録画で観たら、あまりのコマーシャルの時間の長さにびっくりです。 これって、スポンサーの意向が多く

続きを読む