Category スポーツ

腰の痛み、膝の痛みの予防、骨の強さのためには?

矢吹整形ロゴ

昨日より、本年の診療を開始しています。 宜しくお願いいいたします。 運動生理の専門家の方も言われていますが・・・ 十代からの運動経験が、何十年後の身体能力や腰痛、膝痛の予防、骨の強さに関連していると言われています。 いま、十代の方が運動をすることが少なくなっています。 運動やスポーツは、やるものではなく、観るもの。 やるんだったらバーチャルなゲームで、という方も多いように思えます。 整形外科の専門

続きを読む

長嶋茂雄さんのインタビュー

IMG_0961-2.jpg

先日、NHKさんで長嶋茂雄のインタビューを放映していた。 興味深いインタビュー。 4時間のインタビューを約50分にまとめたもの。 インタビューをする有働由美子アナウンサーの天然ぶりもいい。 佐倉出身の四男坊。 契約金が一番安い巨人に入った長嶋さん。 安くても巨人でプレーをしたかったとのことです。 格好よさは、ジョーディマジオが憧れだったとのこと。 後に、松井選手に日本のジョーディマジオになれと伝え

続きを読む

健康寿命を長くするために?

IMG_1313-0.jpg

健康寿命を長くすること。 これが、私の思いです。 どうしたら長くなるのか? 病気の予防を行うことも大切ですが、運動の習慣化がポイントになります。 できれば、年齢が若いうちから運動を行うことが好ましいんです。 そのためには、運動やスポーツを観るものではなく、やるものと意識づけすることです。 下手でもいいんです。 何でもいいから始めて続けることです。 始めて、続ければ、うまくなるには、楽しくやるには、

続きを読む

100年先まで!

矢吹整形ロゴ

私には思いがあります。 少なくとも、100年先まで、私や当院と関わる方には元気でいていただく。 それが私の思いです。 本心は、もっと可能だと思っていますが、100年先までというのが、最初のステップです。 そのために、必要なことは何でしょうか? そう、元気な脳と元気な体です。 元気な脳と元気な体のためには、神経と血管と筋肉と骨の元気が必要です。 神経、血管、筋肉、骨の元気につながるのは何か? それは

続きを読む

グッドエイジング!

IMG_0519-0.jpg

これから、どんどん高齢化社会になるという。 間違いないことらしい。 そこで、発生することは、中途半端に身体が悪くなる方が多くなるということ。 つまり、介護が必要な人間が多くなる社会になりそうだということです。 介護の予防のためには、健康でいることと、体力を落とさないようにすることです。 一番、手っ取り早いのが、筋力トレーニングを続けて行うこと。 それと、有酸素運動を行うことです。 つまり、まとまっ

続きを読む

運動日和です!

IMG_0961-0.jpg

おはようございます。 今日も有難うございます。 さあ、運動日和です。 運動をやりましょう! 汗をかく気持ちよさを思い出してみませんか? 日曜日の運動習慣がいいんですね。 どの世代の方も汗をかくことを楽しんで欲しいですね。 実は、一番、運動の効果があるのが、十代ということになっています。 そこから継続して運動をする方が少ないのが日本の現状です。 続けることが大切なんですね。 どの世代からでもいいので

続きを読む

秋の連休が始まりますね!

矢吹整形ロゴ

今日から連休の方も多いかと思います。 スポーツの秋が本格的に始まります。 楽しみですね。 楽しむためには、体力が必要ですね。 体力は、運動を続ければ、どなたでも身につけることができます。 運動は、ただ続けるだけです。 怪我があったり、障害があったり、元来、体力が少ない方でも、ただやるだけで、いいんです。 できることから始めて、できることを続けるだけでいいんです。 この、連休を機会にスポーツを始めて

続きを読む

ラグビーのエディーさん

IMG_8779-0.jpg

先日、NHKさんで、ラグビーの日本代表の監督のエディーさんのことを放映していましたね。 再放送でしたが、いい内容でした。 指揮官として感じること、学ぶことが多くありました。 態度を明確にすること。 現状に満足しないこと。 満足する環境にしないこと。 失敗を恐れない。 失敗の経験をしないでは成功にはつながらない。 結果が出たら、褒めること。 特長を知り、特長を生かすこと。 つまり個性を生かすというこ

続きを読む

アキレス腱断裂について

矢吹整形ロゴ

スポーツの秋で、アキレス腱を切ってしまう場合があります。 運動中に、突然、足首を殴られたとか、けられたとか、そんな表現をされる方もいます。 殴られた訳でもなく、けられた訳でもないのに… 突然、殴られたよう感じやけられた気になり、足首に力が入らなくなり、転んでしまうという感じですね。 さて、治療法は、保存的な方法と手術の2種類の方法があります。 どちらも、一長一短です。 大雑把にお伝えしますと、日常

続きを読む

筋トレで!

IMG_0515.JPG

秋になりましたね! さあ、スボーツの秋です!  私の思いは、元気な方が、少しでも増えること。 元気で動ける方が増えることです。 本当に元気な方を横浜であふれさせたい。 それが、私の思いです。 そのために必要なことは・・・ 筋力トレーニングの啓蒙です。 実は、筋力トレーニングの経験は、若いうちにしておくことにこしたことはありません。 年齢を重ねてから始めるよりも、若いうちから筋力トレーニン

続きを読む