運動よりも?
最近、この場で運動の重要性を書かせていただいていますが… 実は、運動よりも大切なことは、栄養、つまり食事です。 食事、つまり、栄養の効果を引き出すものが運動です。 そして、エネルギーがなければ、運動を行うことはできません。 栄養を考慮した食事を摂ることで、運動の効果が期待ができます。 せっかく運動を習慣化しても、栄養が充分に満たされた状態でなければ、運動の効果が実感も体感もできません。 大切なこと
最近、この場で運動の重要性を書かせていただいていますが… 実は、運動よりも大切なことは、栄養、つまり食事です。 食事、つまり、栄養の効果を引き出すものが運動です。 そして、エネルギーがなければ、運動を行うことはできません。 栄養を考慮した食事を摂ることで、運動の効果が期待ができます。 せっかく運動を習慣化しても、栄養が充分に満たされた状態でなければ、運動の効果が実感も体感もできません。 大切なこと
現代社会が過去の歴史を振り返ると? いかに運動をしていない? いかに歩いていない文化になっているのか? 考察をしていくと見えてきます。 自動車、自転車、エレベーター、エスカレーター、電車、飛行機? 文明の発達で、体を動かさなくてもいいようになってきています。 それって、実は、体の退化につながっています。 体が退化しているということは、脳も退化している可能性が高い状態です。 脳は体の一部です。 体を
運動って? 様々なプラスの効果があるのです。 週に2回ぐらい、30分以上の小汗をかくぐらいの運動。 やってみませんか? 激しくなくてもいいんです。 ちょっと汗をかくぐらいの運動です。 血流の促進で、様々な効果があるのです。 老化予防はもちろんですが、ストレスも感じにくくなります。 体力がつくために、ストレスに耐性が高くなることもありますが、脳自体もストレスを受けにくくなるとの研究もあります。 記憶
おはようございます。 今日も有難うございます。 始まっています。 15年目に向かってスタートしている朝です。 今日もやりましょう。 ストップ ザッ ロコモ! ロコモ ゼロ チャレンジ! を目指して、皆様のお手伝いをしている私たちですが… 運動やリハビリだけで何とかなるのか? と聞かれると何とかならないという答えになります。 実は重要なのが、食事と栄養です。 栄養が満たされている状態で、運動やリハビ
整形外科にご相談に来られる方で多いのが… 男性は腰痛、女性は膝の痛みが多くなっています。 統計によると女性は肩こりを感じてらっしゃる方も多いようですが… 当院では肩こりよりも膝の痛みの方が多いようです。 肩こり、腰痛、膝の痛みは、実は体の使い方が関連しています。 体の使い方を改善することで症状が緩和されることが多くなります。 また、体の使い方だけではなく、全身の筋力の問題で症状が出ることもあります
おはようございます。 今日も有難うございます。 待合室のパキラくんの芽の伸びも気になりますが、昨日は桜が満開でした。 間違いなく春です。 この春から始まります。 この春から始めます。 という感じで、体力アップをしたいですね? 筋力、そして、持久力があれば、基本的には何でもできます。 週に二回の筋力アップトレーニングと週に二回の持久力トレーニング、つまり、有酸素運動が効果的です。 もちろん、肩こりや
先日、とあるところで、フィギュアスケートのコーチの方のお話を聴く機会がありました。 なるほどと思うことが多くありました。 かなり、参考になりました。 エッセンスとしては、大まかに書くと四つ。 素直さが技術を学ぶ上では、一番、大切。 努力は裏切らない。 ただし、正しい努力を行うこと。 正しい努力を行うためには、素直さが重要である。 とお話をされていました。 素直でなければ、話を聞くことも、理解をする
こちらで、よく書かせていただいていますが… 整形外科に関係している疾患や介護につながる疾患。 ロコモの予防のために必要なものは? 元気で動こう、元気で生きようという気持ち。 これが、一番、必要です。 そして、次に必要なのが筋肉ですね。 気持ちは、その人次第とも言えます。 元気でいよう! 元気でいたい! そう思うことが大切ですが… そのためには、何かやりたいことを明確にすることが必要です。 やりたい
これらの諸症状の改善のためには? 筋肉や組織の血流の微小循環を促進することが重要です。 一番、効率よく微小循環を促進できるのが、軽度の運動ですね。 小汗をかくぐらいの運動が効果的です。 微小循環の促進のために必要なものは、血流です。 毛細血管と血流が必要になります。 そのためには、運動を習慣化して毛細血管の発達を促すことです。 サウナや入浴も微小循環の促進にはつながりますが、できれば、運動をするこ
疲れていませんか? といつのまにか疲れがたまっていることがあります。 疲れがたまると… 肩こりや腰痛、膝の痛み、それだけではなく、怪我もしやすくなります。 疲れを溜めない方がいい。 疲れないようにした方がいい。 これは、医療人の立場からは、間違いなく言えることです。 疲れていませんか? と疲れは数字で見えるものではない。 ここが、ちょっしたブラックボックスです。 だから、疲れていても無理をしてしま