続けることで?
おはようございます。 今日も有難うございます。 始まっています。 金曜日の朝。 今日も始めましょう。 だからいい感じです。 やってみたいことがあること。 やりたいことがあること。 大切なことです。 自然に体を動かせること。 動かしたいと思うこと。 動かせるようになりたいと思うこと。 それが大切です。 上手ではなくてもいい。 うまくなくてもいい。 それでもやりたいと思うこと。 やりたいと思えること。
おはようございます。 今日も有難うございます。 始まっています。 金曜日の朝。 今日も始めましょう。 だからいい感じです。 やってみたいことがあること。 やりたいことがあること。 大切なことです。 自然に体を動かせること。 動かしたいと思うこと。 動かせるようになりたいと思うこと。 それが大切です。 上手ではなくてもいい。 うまくなくてもいい。 それでもやりたいと思うこと。 やりたいと思えること。
おはようございます。 今日も有難うございます。 木曜日です。 節分が過ぎ、立春が過ぎ、春が始まります。 春は始まりの季節。 そして、生まれたり、芽生えたりする季節です。 生きていることを実感できる季節です。 生きていることを感じられることの喜びです。 体が動けば… 自然に笑顔になれますね。 大切なことは? 自然に笑えること。 いま、有難いなと思えること。 有難いな、と思えることは? 生きていてよか
おはようございます。 今日も有難うございます。 今日は? 2月3日の水曜日です。 実は… 今年の節分は昨日で… 今日は暦の上では立春とのことです。 立春だからできることがあります。 立春だからやろうと思うこともあります。 春は何かが芽生える時期。 始める時期です。 寒さから暖かさに変わっていく時期です。 だからできることがあります。 春だからやってみたいこと。 これからやりたいこと。 いまからやり
おはようございます。 今日も有難うございます。 今日は2月2日の火曜日です。 実は節分の日です。 鬼は外で、福はうちです。 実は日本人の食生活で良質なたんぱく質の摂取が少なくなっています。 足りていないというのが現実です。 大豆のたんぱく質は、脂質が少ないので余分なカロリーが含まれていません。 もちろん、脂肪を取り除いた赤身のお肉のたんぱく質が最高なのですが… 日本の食文化では、大豆のたんぱく質で
おはようございます。 今日も有難うございます。 始まっています。 日曜日の朝です。 青空がまぶしい冬らしい透き通った青空。 自宅でDVD鑑賞をしている。 田舎の親戚の高校生のダンス部の発表会のDVD。 一昨年は、直接、観に行ったのですが… 昨年の活動や発表会は、コロナ禍のために記録としてのDVDの鑑賞になりました。 自分の時代にはなかった記録。 記憶にだけとどめるのではなく、こうして映像として残せ
おはようございます。 今日も有難うございます。 さあ、明るく、明日のためにできることがあります。 今日できることがあります。 今日という今は明日につながっています。 そして、今日といういまは昨日になります。 今日といういまを、楽しみながら… その時できることを一生懸命に生きたいですね。 さあ、生きましょう。 そのためには? 元気で動けるからだです。 元気で動ける筋肉です。 そして、動きたい気持ちで
おはようございます。 今日も有難うございます。 元気でいるためには? 体そのもの大切ですが… 心も大切です。 気持ちも大切です。 思いも大切です。 脳の使い方が大切です。 脳が機能的に働くためには? 脳が元気でいることが必要です。 そのために必要なことは? 脳が疲れていないようにすること。 そしてやりたいことがあること。 人間はやりたいことがあればそれに向かって頑張ろうとします。 本気でやりたいこ
おはようございます。 今日も有難うございます。 昼間は活動する時間。 夜は休む時間。 それは間違いがありません。 電力によるインフラが整ったために? 現代社会は、夜が短くなっています。 いまは、自宅時間が長くなっています。 移動する時間と、人と直接、会う時間が少なくなっていますね。 夜は休む時間、昼間は活動する時間です。 でも、休む時間も活動をする時間も少なくなっている傾向があります。 栄養は足り
おはようございます。 今日も有難うございます。 始まっています。 火曜日です。 生きているって暖かいことです。 そこにぬくもりがあります。 その暖かさを大切にしたいですね。 血液は体の中で流れているものです。 リラックスをして、体を温めると、血液の流れもよくなり、免疫力もアップしますね。 運動も体の中での血液の流れを促進させます。 だから、運動をすることは体の元気にもなります。 気持ちも体もリラッ
おはようございます。 今日も有難うございます。 雪道では関東の方は転びやすい。 そんなことがあります。 転ばないためには? バランス感覚と筋力と注意力です。 そのためには、日常からの運動習慣が大切です。 運動の習慣は、転倒や怪我の予防はもちろんですが… 気持ちの整理にもなりますね。 運動をしながら気持ちを整える。 自分自身を整えることにもつながります。 そして、気持ちの余裕にもつながります。 運動