Category 小話

有酸素運動だけではなく?

b50a3e43-b55d-4fa0-8fc0-5ffa32646572.jpg

おはようございます。 今日も有難うございます。 冷たい雨が降る横浜の朝ですが… 心は暖かく過ごしたいものですね。 ほっとはあとです。 有酸素運動が、体や心臓、血管、そして、心にまで、よい効果があることがわかっています。 週に120分の有酸素運動を3ヶ月以上続けてみると、体の変化、気持ちの変化を感じられるようになります。 そして、無酸素運動、つまり、筋力トレーニングも心や体にプラスの効果があります。

続きを読む

こどもロコモを?

img_0636.jpg

おはようございます。 今日も有難うございます。 「ロコモ」は、運動器の機能障害により動けなくなった状態のことを、日本整形外科学会が定義しています。 こども世代、幼少期の「ロコモ」も出現しています。 運動不足により、筋力やバランス感覚の未発達のために起こるものです。 「こどもロコモ」は予防が可能です。 外遊びを経験することで、筋力もバランス感覚もついてきます。 人間は経験で学習し、発達をします。 た

続きを読む

有酸素運動が?

2016-01-28-22.25.58.jpg

おはようございます。 今日も有難うございます。 有酸素運動が、長寿遺伝子のテロメアーゼの維持につながることがわかっています。 運動により、生理活性物質のマイオカインが筋肉から出てきます。 このマイオカインには慢性炎症を鎮める作用があります。 炎症を鎮めることで細胞のアポトーシスや老化、障害を予防してくれます。 結果として長寿遺伝子が活性化され、健康寿命にもつながります。 また、有酸素運動を行うこと

続きを読む

リラックスをすることと眠ることが?

img_0112.jpg

おはようございます。 今日も有難うございます。 夜が明けてきている横浜です。 雨上がりです。 夜は眠るためにある… 脳を若返らせるためにあります。 ノンレム睡眠の時間に脳神経が休んだ状態になり、脳脊髄液の増加をして、老化の原因のβアミロイドの除去を行っていることが、科学的にわかっています。 また、昼間もリラックスをすることが必要です。 イライラしてしまい、交感神経が優位な状態になると、脳の血流が低

続きを読む

体だけではないのが?

img_2212.jpg

おはようございます。 今日も有難うございます。 朝です。 火曜日です。 一週間が始まっています。 流れが早い一週間になります。 必要なのは? そう… 体力です。 特に人生に有用なのは? 有酸素運動と言われています。 もちらん、無酸素運動も重要で、大切です。 無酸素運動は筋力につながります。 有酸素運動は健康につながります。 メンタルにもいいことがわかっているのが… 有酸素運動の習慣化です。 老化予

続きを読む

この連休が?

img_5262.jpg

おはようございます。 今日も有難うございます。 お正月明けの一週間。 そして、また連休になっています。 お休みを有難うございます。 お正月休み明けは ? お休み中に不安になられる方が多くなり… 相談に来られる方が多くなります。 そんな後の連休は、少し気持ちが落ち着く明るい日曜日の朝です。 人間という生き物は、メリハリやバランスが必要な生き物です。 そして、役割を持つことが必要な生き物です。 現実を

続きを読む

ほっとが?

img_5917.jpg

おはようございます。 今日も有難うございます。 三連休前の土曜日の朝です。 午後は2時から4時までの対応になります。 ご留意ください。 さて、冬から春になろうかという季節。 初春、新春などとも言います。 体を暖かくしたいところです。 ほどよく体を温めることは医学的にも生理学手的にも、いいことが多くあります。 気持ちをリラックスしながら、体を温めること。 そして、暖かい気持ちになること。 それが大切

続きを読む

七草粥?

img_6492.jpg

おはようございます。 今日も有難うございます。 1月7日の火曜日の朝です。 七草粥の朝。 先人の知恵ですね。 ゆる糖質制限にはいいのがお粥です。 現代人は栄養学的には、ほぼ満たされています。 大切な要素はバランスです。 身体が、以前よりも大きくなった現代人、日本人に必要なのは、たんぱく質です。 良質なたんぱく質を積極的に摂りたいですね。 炭水化物も必要ですが… 現代の消費文化の食生活の中で… あら

続きを読む

まず、できることから?

img_2621.jpg

おはようございます。 今日も有難うございます。 令和2年が本格的に始まっています。 今年も基本は同じことを? そう… 「ロコモ ゼロチャレンジ」 「ストップ ザッ ロコモ」 「ロコモ」にならないためのお手伝いをします。 「ロコモ」とは? 運動器の機能障害により、動けなくなっている状態のことを、日本整形外科学会が定義しました。 ただし「ロコモ」は予防が可能です。 「ロコモ」が原因で寝たきりになってし

続きを読む

今年も!

img_4277.jpg

おはようございます。 今日も有難うございます。 令和2年1月5日の日曜日です。 明日、1月6日の月曜日から診療を再開します。 宜しくお願いします。 大切なことは、これからどうする? いまから、どうする? 今年はどうする? ということなのですが… 過去に止まることなく、過去を振り返ることは必要なことです。 目的や目標が決まっているのでしたら… 目標や目的に近づく道を通りたいものです。 迷路も行き止ま

続きを読む