Category 小話

秋の連休から?

img_3987-2.jpg

おはようございます。 今日も有難うございます。 秋の連休の第一弾が始まっています。 昨日は、通常の土曜日の診療でしたが… 書類の作成とコンピュータの設定に手間取りました。 コンピュータは、簡単なことで、拗ねたり、駄々をこねたりとかしますね。 問題は解決したので連休に入れます。 さて、空前の筋トレブームなのだとか? 筋肉もブームになっているとか? 本当なのか? と思うところもあります。 筋肉は気持ち

続きを読む

運動の習慣化は?

img_1562.jpg

おはようございます。 今日も有難うございます。 9月も中旬です。 連休があるのが9月です。 気持ちがいいのが9月です。 季節感もありますが… 気持ちよく過ごすかは、その人次第です。 スポーツの秋。 「ストップ ザッロコモ」 「ロコモ ゼロチャレンジ」 にもつながるのが、運動の習慣化ですが. 実は、気持ちもいいのが運動でスポーツです。 自然に気持ちがよくなることで? 気持ちの整理にもなることがわかっ

続きを読む

流れるように?

img_0604.jpg

おはようございます。 今日も有難うございます。 木曜日が始まっています。 始める木曜日。 それがいい感じです。 いつのまにか台風が行ってしまい… いつのまにか内閣の改造があり… いつのまにか今日という日がきて… いつのまにか明日になっています。 それでも大切なことは? いま、目の前の現実を正しく認識して、できることとやれることをやることです。 流れている時間の中にいる自分。 そこから外れてしまわな

続きを読む

それでも?

img_1560.jpg

おはようございます。 今日も有難うございます。 始まっています。 水曜日です。 まだ台風の影響がある関東地方。 実は一部地域での影響が大きいようです。 地震よりも報道されない事実。 実は今までもこのようなことがあったのかな? ふと思うこともあります。 友人のところはエアコンの室外機が風で外れたとの話も聞きました。 風の流れで被害が違っているようです。 それでも生きていられることに感謝です。 今日も

続きを読む

来る?

img_4801.jpg

おはようございます。 今日も有難うございます。 日曜日の朝です。 来るぞ? 来るかも? 来たぁ? という感じになるのか? 穏やかな日曜日の朝という感じがします。 天気予報や報道も情報としては参考になりますが… 時には、そこまで? 本当なの? と思うことは多くありますね。 大切なことは? いま、目の前の現実。 この瞬間に感じられること。 それが大切です。 今を生きる。 それが大切です。 来るのか?

続きを読む

夏と秋の間ですね?

img_7359-1.jpg

おはようございます。 今日も有難うございます。 令和元年9月6日の金曜日。 始まっています。 夏と秋の間を感じられる朝です。 秋は、うれしくて、楽しくて… そして、気持ちがよいひとときを届けてくれます。 日本の秋が好きです。 もっと好きになれるかもしれません。 今が好きになれると、もっと好きになれそうです。 日本の秋を楽しみたい? そのためには? 体の元気から笑顔になること。 笑顔になれることです

続きを読む

お役所でも?

img_3381.jpg

おはようございます。 今日も有難うございます。 9月5日の木曜日。 お休みをいただいていますが… 準備のために必要なひとときです。 先日、地元の区役所に行く機会がありました。 医師会の委託の仕事で、時々、行く機会があります。 区、つまり行政は行政で頑張っています。 スローガンをあげています。 旗幟鮮明です。 でも、区民に活動が伝わっているのか? できること、やれることが周知されているのか? 知って

続きを読む

スマホにイヤホンで自転車は?

img_5017.jpg

先日の、とある道路での光景。 スマホは便利なのですが… スマホ認知症、スマホロコモ、スマホ首、スマホ指という現象もあります。 利用にはご注意を? と言いたいのがテーマです。 自転車でイヤホンをして、全く、左右や自動車の往来を確認して、道路を横切る方を見かけました。 かなり危険です。 自転車を運転されている方も危険ですが、路上で自動車を運転されている方にも危険を晒しています。 これで、自転車と自動車

続きを読む

医学の進歩?

img_3784-1.jpg

おはようございます。 今日も有難うございます。 最近のニュースで… 医学の分野の基礎研究が進んでいることが伝わっています。 iPS細胞による角膜の再生医療や… 人間とマウスの筋肉を掛け合わせた、ハイブリッド筋肉の作成に成功したとのこと東北大学の研究。 人間の筋肉細胞よりも、はるかに筋肉の収縮力、伸長力があるとのこと。 もしかしたら、人そのものも変わるのかもしれません。 基礎医学の分野の研究者が頑張

続きを読む

スマホ認知症にスマホロコモ?

img_5734.jpg

最近、スマホのやり過ぎが懸念されています。 と言いながら、こちらもスマホで書いていることが多いのですが… スマホに依存するように関わると、認知機能が低下することが分かっています。 そのような論文もあるようです。 また、スマホで調べ物をしても記憶に残らないことが多いことが多いことも研究データであるようです。 本気で調べようという気持ちが弱いからなのかもしれませんね。 気軽すぎるからなのかもしれません

続きを読む