Category 小話

まずは?

img_0095.jpg

巷に知られてる健康法。 メディアに登場する健康法。 多くの方に知られています。 知っていても… 実際にやってみなければ、健康法は何にもなりません。 これ、知っている? そう思うことは多くありませんか? それで、やったこと、続けたことがあることはどれぐらいありますか? 始めて、続けること。 健康法の大切なことは、そこです。 まずは始めることです。 始めて、続けること。 そこから、初めて健康につながり

続きを読む

眠りが?

img_0112.jpg

おはようございます。 今日も有難うございます。 1月29日の火曜日の朝。 始まっています。 すっかりと明るくなっていますね。 健康生活の上で睡眠の質と時間の担保が大切なことがわかっています。 質を担保するのか、それとも時間で担保するのか。 いずれかで、睡眠を確保したいものです。 健康寿命にも関係していると言われています。 また、痛みの改善にも関わっているとか? 成長期には脳の機能向上と体の成長のた

続きを読む

止まない嵐はない!

矢吹整形ロゴ

止まない嵐はない? そう思うな。 やりたいことがあるのならば、やらせてあげればいいじゃないか? そう思うこともある。 四十になって折り返し地点。 思うところがあったのでしょうね? やりたいこともやれなかった… そうなのでしょう。 その分、他のことで何とかしていたのでしょう。 いいんじゃないのかな? とファンではありませんが、思うおじさんです。 ネーミングからも、そろそろ、鎮まってもいいよね? そう

続きを読む

テロメアーゼの活性のために?

img_0132.jpg

おはようございます。 今日も有難うございます。 月曜日の朝が始まっています。 明るくなってきていますね。 寒さは増してきていますが、明るくなるのが早くなってきているのが感じられるのがこの頃です。 百歳以上生きる人で元気な方をセンテナリアンと呼びます。 センテナリアンの方は、細胞の遺伝子の活性が高いことが分かっています。 遺伝子のテロメアという部分が、活性化が保持されているということがわかっているよ

続きを読む

意識的に!

img_7386-2.jpg

おはようございます。 今日も有難うございます。 今日も明るい朝です。 生きていられることに感謝です。 よく、マインドフルに生きる。 そんな言葉を聞くことがあります。 マインドフルネスに生きる。 そんな感じです。 マインドフルに生きるとは? 現実や事実をありのまま、そのままに分析することなく、能動的に意識を向けて生きるという意味のようです。 実は無意識に生きていると、知らないうちに疲れてしまうという

続きを読む

コシードさんのマスター

矢吹整形ロゴ

町田という町にある地中海料理の名店でコシードさんというお店があります。 コシードとはスペイン語で煮込みという意味とのこと。 あまり、この場で特定のお店については紹介をすることはないのですが… 自身の職場の近くではなく… そこに思いがあるので書かさせていただきます。 三十数年前から馴染みであったお店。 初めて行った時は、ロードサイドの中華料理を居抜きで始めたられたカウンターだけの8席ばかりの小さなお

続きを読む

居場所?

img_7738-2.jpg

おはようございます。 今日も有難うございます。 明るい木曜日が始まっています。 冬の木曜日は景色が明るくなってきています。 乾いた空気が景色を輝かしてくれます。 それがいい冬の楽しみです。 最近、聞く話で、居場所を作るということを聞きます。 お休み中に、他業種の専門職の方と話すことがありました。 自分の居場所がわからない。 自分の居場所がない。 そんな話を聞きました。 実は、家庭や学校で教えてくれ

続きを読む

夢には?

img_1399.jpg

おはようございます。 今日も有難うございます。 1月5日の土曜日の朝です。 日が昇ってきました。 この休みに夢を見ることがありました。 実は夢はみらい志向でいたいもの。 でも、眠りの中で見る夢は、深層心理や過去に対する自分の思いが見られることがありますね。 脳の機能なのかもしれません。 現実のものではないことをわかりながらも、なるほど、そんなことを思っていたのか? 隠していた気持ちの一端? そんな

続きを読む

平成最後の紅白?

img_1365.jpg

年末の楽しみ。 少し紅白を観るのが楽しいと思えるようになってきました。 それでも、そんなに演歌が素敵だとは思えません。 演歌歌手が、そんなに多くどうして出ているのだろうか? そう思う気持ちは変わりありません。 でも、石川さゆりさんの天城越えや、坂本冬美さんの夜桜お七がいい感じなのはわかりますが… 三山さんとか、けん玉はよくわかりません。 どこかで支持されているのだと理解はできます。 今年の石川さゆ

続きを読む

忘年会の意味?

img_6263-2.jpg

人は、以前、濃密につきあいのあった人と会いたくなるもの。 特に同級生からの刺激は大きく、強い。 あの頃を思い出し、また頑張ろうと思いたいからだろうか? 損得のない関係だと、また会いたいと思えるもの。 忘年会って、そんな感じかな? と思う。 今年は、忘年会の機会が、非常に多い。 そんな年代なのかもしれない。 また、自分自身も、よし、やるぜ! 頑張るぜ! なぁんて、思っているからなのかもしれない。 来

続きを読む