習うより?
おはようございます。 今日も有難うございます。 8月27日の日曜日です。 お休みをいただいています。 夏休みのひとときに… 習うより慣れろという言葉を思い出しました。 練習をして、正確にコントロールしながら… できることをすること。 ふと思ったのですが… 何をコントロールするのか? 体の動きであったり、言葉であったり… 習慣であったり… 感情であったり… コントロールをすること? 調整をすること…
おはようございます。 今日も有難うございます。 8月27日の日曜日です。 お休みをいただいています。 夏休みのひとときに… 習うより慣れろという言葉を思い出しました。 練習をして、正確にコントロールしながら… できることをすること。 ふと思ったのですが… 何をコントロールするのか? 体の動きであったり、言葉であったり… 習慣であったり… 感情であったり… コントロールをすること? 調整をすること…
おはようございます。 今日も有難うございます。 8月26日の土曜日です 熱さの中で元気に過ごすためには? 眠りが必要です。 よく眠るために大切なこと? 重要なことは? 眠る環境です。 夜は眠る時間です。 ということで、まずは眠る場所は暗くすることです。 明るい環境は、目をつぶっていても、実は脳に刺激が入っています。 そのために部屋は暗くすること。 明かりは消して… テレビも消すこと。 スマートフォ
おはようございます。 今日も有難うございます。 8月25日の金曜日です。 まだ夏です。 夏を楽しみながら、夏にやり残しがないように… そんなことを思います。 運動ですが… やったほうがいいのですが… 年齢に応じた運動をやりたいですね。 また、関節には負担をかけないように運動を行いましょう。 具体的には、関節の軟骨や関節の周囲の腱の付着部に負担がかからないように行いたいですね。 また、神経に負担をか
おはようございます。 今日も有難うございます。 8月24日の木曜日です。 お休みをいただいています。 まだ残暑ですが… 夏休み明けのひとときです。 熱いときに… 元気で動き続けるために必要なのは? 動ける体ですね。 そのために必要なのが? 動ける筋肉です。 筋肉は、トレーニングを正しく行えば、ある程度は強くなります。 筋肉は、しっかりと伸ばして、しっかりと縮めることです。 続けていれば、伸ばせるよ
おはようございます。 今日も有難うございます。 8月23日の水曜日です。 夏の宿題のやり残しは…? そう言えば、冷やし中華をいただいていなかった… お酢が、きっちりと効いた冷やし中華をいただきたいと思うのが、残暑のひとときです。 そんなことを思うと… 実は麺類が好きだったんだと思いながら… 最近は若い世代のときほどは、そんなにいただいていないのですが… よくよく、考えると… いわゆる「ラーショ」の
おはようございます。 今日も有難うございます。 8月22日の火曜日です。 夏休みも明けると… もうすぐ9月です。 秋が近づいてきますね。 この夏の宿題をどうしようか? 夏休みの宿題をどうしようか? と思いながら、夏の日常を過ごしたいですね。 そんなことを思っていると… 宿題のやり残しをやっておこう。 ということだけではなく… もうすぐ9月ということも思います。 9月には9月の時間が流れそうで… 9
おはようございます。 今日も有難うございます。 8月20日の日曜日です。 お休みを有難うございました。 明日、21日より診療を再開いたします。 明日は、お休み明けで来院が重なる可能性が高いので… お時間に余裕を持ってのお越しをお願いいたします。 お休みの間に… こちらを読んでいるという話を聞かれました。 よく、続けられていますね? ご自分で書かれているのですか? と聞かれることが多いですね。 自分
おはようございます。 今日も有難うございます。 8月19日の土曜日です。 明日、20日まで夏季休診をいただいています。 ご理解のほど、宜しくお願いします。 21の月曜日から診療を再開いたします。 21日の月曜日はお時間に余裕を持ってのお越しをお願いいたします。 おかげさまで、お休みの間は、時間を自由に組み立てさせていただきました。 休んだり、学んだり、動いたり、感じたりしていました。 生きているこ
おはようございます。 今日も有難うございます。 8月18日の金曜日です。 夏のお休みをいただいています。 8月21日の月曜日より診療を再開いたします。 ご理解のほど、宜しくお願いします。 8月も半分が過ぎました。 今年も、あと4ヶ月少々です。 立秋も過ぎて、暑さ寒さも彼岸までとは言いますが… 残暑を感じるこの頃というか… まだ、熱い夏です。 お休みに思うことは、多くあります。 知識とアップデートも
おはようございます。 今日も有難うございます。 8月17日の木曜日です。 肩こりや首の痛みの予防のために大切なことは? 肩甲骨が動かせることと腹筋を効かせることができること。 スマートフォンを長いこと眺めていると、肩こりが生じたり、首が痛くなったり、脳の機能が低下をします。 その予防に必要なことは? スマートフォンにコントロールをされるのではなく、スマートフォンをコントロールすること。 そして、自