昨日の外来で…
おはようございます。 今日も有難うございます。 曇り空の木曜日ですが、お休みをいただいている木曜日。 木曜日にしかできないことに有効利用させていただきます。 連日、気ままなことを書きながら更新しているこちらのブログですが、読まれている方も多いようです。 主に、出入りをされる業者さんが、話に詰まらないように、ちゃちゃっと読んでから面会に来られる方も多いようですが… 当院で診療を望まれる方も、読まれて
おはようございます。 今日も有難うございます。 曇り空の木曜日ですが、お休みをいただいている木曜日。 木曜日にしかできないことに有効利用させていただきます。 連日、気ままなことを書きながら更新しているこちらのブログですが、読まれている方も多いようです。 主に、出入りをされる業者さんが、話に詰まらないように、ちゃちゃっと読んでから面会に来られる方も多いようですが… 当院で診療を望まれる方も、読まれて
おはようございます。 今日も有難うございます。 かなり雲が厚くなっている熱い水曜日。 今日も始まっています。 夏ですね。 この夏、熱い夏、俺の夏ですね。 当院では、新たなことをスタートしています。 始めて、続けることが、大切なポイントです。 続けられること。 ここが大切なポイントです。 これって、いろんなことに関係していることですね。 続けられるように… 工夫が必要ですね? 小さな目標や小さなご褒
おはようございます。 今日も有難うございます。 気持ちのよい明るい火曜日。 青空が広がる夏空です。 熱くなっています。 脱水にならないように、始めたい燃える火曜日です。 熱いですね。 さあ、当院では本日より新しい試みをスタートさせる火曜日です。 体幹部と大腿部、下腿部を効率よくトレーニングできる試みをスタートさせます。 始めて、続けることで、効率よくトレーニングができる試み。 始めて、続けることが
おはようございます。 今日も有難うございます。 さあ、始まっています。 ちょうどいい月曜日が始まっています。 月曜日がいいと一週間がよくなってしまいますね。 始めましょうね。 いよいよ、明日より体力アップ、筋力アップのための新たなお手伝いをスタートします。 運動経験がほとんどない方や年齢を重ねた方にはおすすめしたいが、効率よく筋力トレーニングに取り組める試みをスタートします。 始めて、続けることで
おはようございます。 今日も有難うございます。 曇り空の日曜日。 夏本番になっている日曜日ですが、曇り空です。 日曜日だからできることは多くありますね。 日曜日から始められることも多くあります。 日曜日にしかできないことも多くあります。 それは日曜日だからです。 日曜日だから、うれしくなれることもあります。 日曜日だから、楽しくなれることもあります。 それは、日曜日が日曜日だからです。 平日がある
おはようございます。 今日も有難うございます。 いやぁ、熱くなっていますね。 本格的に夏本番を感じられる土曜日です。 この夏、本気の夏。 夏本番! そんな感じを受けている土曜日の朝です。 さて、来週から新しい試みを始めるのですが… 始めたら続けるだけです。 どんなことでも、結果を出すためには、始めて、続けること。 結果が出るまで、止めないで、続けることです。 始めて、続けることがキーワードです。
おはようございます。 今日も有難うございます。 夏を感じる朝になっていますね。 熱い朝です。 明るい朝です。 もう夏です。 すでに夏という感じです。 さあ熱い夏です。 熱い夏は、楽しく、乗り切りたいですね。 注意をしたいのは、脱水にならないようにすること。 つまり、お水を飲むことです。 人間の体は、水でできています。 水分の保持が重要です。 身体に水を保持するためには? お水を飲むことも重要ですが
おはようございます。 今日も有難うございます。 梅雨明け宣言出ました! 本格的に夏が始まります。 スタートです。 始まるんです。 そして、本格的に始めます。 効率のよい筋力トレーニングの始まりです。 来週の火曜日から本格的に始めます。 筋肉に反射的な刺激を加え、効率よく筋収縮を促し、トレーニング効果を期待する試みです。 筋力トレーニングは、まずは始めて、続けることです。 また、続ける覚悟が重要です
おはようございます。 今日も有難うございます。 今朝は夏らしい朝です。 始まっています。 始めています。 夏らしい朝です。 今でしょ? という感じの朝ですね! 昨日の午後は、ゲリラ的な豪雨でしたね? 今日は、夏の気圧配置だとか? 夏をたくさん感じられそうです。 今週は時間の流れも早そうです。 夏に忘れ物をしない。 夏に置いてきぼりにされない。 そんな感じでやりたい朝です。 やりましょう。 今でしょ
聖路加病院の名誉院長の日野原重明先生がお亡くなりになられました。 105歳であったとのこと。 私が学生の時に、ピースハウスで直接、お話を聞き、指導を承った機会がありました。 当時から生き神様のようであり、人間として、職業人としての優しさと厳しさも教えていただきました。 直接、教えをいただく機会は、そんなにはありませんでしたが、著書やメディアを通して、その教えを伺う機会は続いていました。 大切なこと