昨日も「下町ロケット」を観て!
昨日も下町ロケットを観ました。 昨日は、ちょっとした試練と気づきと奮起のパート。 これでもか、と試練を与えて・・・ さてどうする? と、黄金の流れになっています。 人の共感や共鳴を感じる流れになっているのは間違いがありません。 阿部さんの熱い思いと演技はちょっと控え目です。 対立する、小泉孝太郎さんと、世良正則さんの存在が阿部さんを引き立てますね。 控え目ですが、ここからの振り幅がドラマに面白みを
昨日も下町ロケットを観ました。 昨日は、ちょっとした試練と気づきと奮起のパート。 これでもか、と試練を与えて・・・ さてどうする? と、黄金の流れになっています。 人の共感や共鳴を感じる流れになっているのは間違いがありません。 阿部さんの熱い思いと演技はちょっと控え目です。 対立する、小泉孝太郎さんと、世良正則さんの存在が阿部さんを引き立てますね。 控え目ですが、ここからの振り幅がドラマに面白みを
昨日の夜もコウノドリを観させていただきました。 昨日は助産師さん話と帝王切開について。 痛みに耐えてこその出産という考えに、疑問符を投げかける内容でした。 出産に関しては、いろんな意見やいろんな体験があるかと思います。 だからこそ、いろんな意見も出るかと思います。 昨日はテーマはともかく… 吉田羊さんと綾野剛さんの演技が圧巻でしたね。 羊さんが、圧巻以上でした。 思いを感じさせる自然で深い表情は、
昨日は連休の日曜日。 下町ロケットを楽しませていただきました。 ロケット編は観れなかったに等しいので、これからは観たいと思います。 日頃からテレビはあまり観ない私ですが、娯楽として、たまには楽しみながら観させていただいています。 佃製作所、中小企業にしては大きいなと思ったり… 阿部寛さんは熱いな、芸風は同じだな? もしかしたら、この話、あんな感じに流れるのだろうな?とか感じています。 小泉孝太郎さ
京都の観光は街中だけではありません。 ちょっと街中を離れたところにも魅力は満載です。 大原も風情があるところですね。 三千院だけではなく、風景もいい感じがします。 さて、今回のお話は、鞍馬、貴船について書いておこうと思います。 最近、外国人に人気の京都の観光スポットは伏見稲荷大社とのことです。紅い鳥居をくぐりながら参拝するのが、外国人にはたまらないのでしょうね。鳥居の数は、数千はあるのかもしれませ
先日、何気なくライブは音楽を聴きたくなり、青山のブルーノートに、突然、行ってみました。 横浜だと、モーションブルーが同様のお店です。 青山のブルーノートは数年前に、友人とディメンジョンさんのライブを聴きに行きましたね。 素晴らしいライブであったのを記憶しています。 今回は、唐突に訪れて、空いていたので、聴かせていただきました。 本日のミュージシャンは、エリックベネイさんとのこと。 私は知らないミュ
先日、NHKさんで、ラグビーの日本代表の監督のエディーさんのことを放映していましたね。 再放送でしたが、いい内容でした。 指揮官として感じること、学ぶことが多くありました。 態度を明確にすること。 現状に満足しないこと。 満足する環境にしないこと。 失敗を恐れない。 失敗の経験をしないでは成功にはつながらない。 結果が出たら、褒めること。 特長を知り、特長を生かすこと。 つまり個性を生かすというこ
最近、観光地などで、若者に写真を頼まれることも多い。 携帯フォトの影響で、かなり、写真を撮り慣れていると思われます。 両手を広げて、ポーズをとったり・・・ ジャンプをしてみたりとか、色んな写真を、それぞれで楽しく撮っています。 まあ、写真って、楽しい写真で楽しい記録がいいですよね。 旅行に行ったり、観光地に行くと、色んなことを感じられます。 時代も感じられます。 十年後に、また、同じところにを訪れ
大ファンの本田雅人さんのライブに行ってきました。 フュージョンサックスプレイヤーとしてはナンバーワンかと思います。 私がナンバーワンと思い込んでいるだけかもしれませんが、テクニカルなプレーは本田さんでしか、聴けないのではと思っています。 初めての出会いは、角松敏生さんの、バックミュージシャンであったかと思います。 角松ファミリーと言われているミュージシャンの方々がいます。 バックミュージシャンとし
先日、カンブリア宮殿で崎陽軒さんのことを放映していました。 シウマイ弁当についてと、社長の野並さんと崎陽軒さんの方向性と取り組みについての話でした。 冷めても美味いがコンセプトのシウマイ弁当。 確かに、そう感じます。 冷めても美味いというよりも、冷めたままいただくお弁当という感じがします。 私としては、小ぶりなシウマイを新幹線の中でパクつくのが好きなんですね。 シウマイ弁当というよりも、シウマイそ
先日、六本木ヒルズの森ミュジーアムで行われている、機動戦士ガンダム展に行ってきました。 ついでに、明日への記憶 ディンQレ展も観てきました。 ベトナムの現代アーチストです。 アメリカに亡命しているベトナム人です。 戦争に関して、アートをしています。 反戦のメッセージは込められている作品が心に迫ります。 さて、機動戦士ガンダム展ですが・・・ 子どものころのリアルタイムの鑑賞では気がつきませんでした・